-
カテゴリ:5年生
青菜のおひたしとゆでたまごをつくろう -
5年生から始まった家庭科の学習。いろいろな調理法の中で、一番基本的な「ゆでる」から実習を始めました。「ほうれん草は沸騰したお湯に根元から入れる。」「卵は水からそうっとなべに入れる」など、手順を1つ1つ確かめながら、班の友達と協力してつくることができました。お皿に盛りつけて、「いただきます」をすると、「おいしい!」「花丸!」などと、みんな笑顔で食べていました。
公開日:2025年05月16日 07:00:00
-
カテゴリ:5年生
種子の発芽の条件を知ろう! -
理科「種子の発芽と成長」では、インゲンマメの種子の発芽の学習をしました。実験計画では、1つの条件について調べるときには調べる条件の1つだけを変え、それ以外の条件はすべて同じにそろえるようにして実験しました。繰り返し観察して結果をまとめると、インゲンマメの種子の発芽には、水、適当な温度、空気が必要であると分かりました。種子の発芽について、条件を整理しながら学習に意欲的に取り組むことができました。
公開日:2025年05月12日 17:00:00
-
カテゴリ:5年生
私の生活、大発見 ~お茶をいれました! -
家庭科『私の生活、大発見』では、お茶のいれ方を学習しました。人数に合わせた量の茶葉をきゅうすに入れ、湯を沸かして茶碗に注ぎました。注ぐ時にはみんなが同じ分量やこさになるように順番に少しずつ注ぎました。3種類の日本茶をおいしくいただきました。家庭科で学んだことを思い出しながら、ぜひ家でもいれてみてくださいね!!
公開日:2025年05月01日 17:00:00
-
カテゴリ:5年生
転入生が入りました! -
5年3組に転入生が入りました。お友達とたくさん関わり、笑顔が見られる場面も見られました。今週はクラス遊び会社の子が遊びを企画し、クラスみんなで遊ぶ時間をつくりました。転入生が遊びたいことを取り入れ、かわり鬼とサッカーをして楽しみました。学年全体の人数としては73人になりました。73人のみんなでこれから更に充実した学校生活を送っていきましょう!!
公開日:2025年04月24日 12:00:00
-
カテゴリ:5年生
クラス目標を決めよう!! -
5年生は、クラスごとに1年間を通してどんなクラスにしていきたいかを話し合いました。どんなことを大切にしたいかを真剣に考え、みんなで出し合い、まとめていきました。完成したクラス目標はみんなの柱となる大切な目標です。これからは目標を常に意識しながら学級生活を過ごし、充実した楽しい1年間にしていきましょう。
公開日:2025年04月17日 18:00:00
-
カテゴリ:5年生
学年合同体育! -
11日(金)に学年合同の体育を行いました。基本の姿勢や集合の仕方などについて改めて確認しました。その後、走ったり、学級ごとに大縄をしたりしました。今年度も体力の向上を目指して、様々な運動に取り組んでいきたいと思います。
公開日:2025年04月13日 16:00:00
-
カテゴリ:5年生
引き継ぎ -
6年生を送る会も終わり、今週から本格的に、6年生が行っていた仕事を5年生が引き継いで行っています。全校朝会の挨拶、旗当番、卒業式の会場準備等々、張り切ってやっています。旗当番の仕事では、リボン結びがなかなかうまくいかなかったり、旗を逆さまに上げてしまったりといろいろありますが、何事も経験です!6年生向けて着々と準備を進めている5年生です。
公開日:2025年03月14日 17:00:00
-
カテゴリ:5年生
~懐かしさをプレゼント~6年生を送る会 -
4日(火)に6年生を送る会がありました。5年生の出し物は1年~6年までの想い出をクイズと劇にしたものです。懐かしい気持ちになってもらうために、今の6年生が去年にやっていた内容を引き継ぐ形にしました。劇のときは会場から笑い声がおこったり、クイズのときは6年生が楽しそうに答えてくれたりと良い出し物となりました。来年は送られる立場として出し物を見ることになります。その時、自分達がやった出し物を懐かしい気持ちと共に思い出してほしいです。
公開日:2025年03月07日 12:00:00
-
カテゴリ:5年生
バスケットボール教室 -
27日(木)にしながわシティバスケットボールクラブの選手をお招きして、バスケットボール教室を行いました。バスケットボールのコートのラインを使った鬼ごっこで体を温めた後は、さっそく子どもたち同士で試合です。シュートが決まると、大きな歓声があがっていました。最後は選手2人との対戦。背の高い選手たちに簡単にボールをとられたり、ダンクシュートを決められたりしましたが、子どもたちもすきを見てシュートを決めることができました。さすがプロという技もたくさん見せていただき、楽しい時間になりました。
公開日:2025年02月28日 16:00:00
-
カテゴリ:5年生
食肉市場の方から学ぶ命と差別の話 -
金曜日に食肉市場の職員の方が、牛や豚が食卓に届くまでの過程を丁寧に教えてくださる特別授業がありました。牛や豚の解体作業を初めてみる子も多く、動画を真剣な眼差しで見ていました。徐々に改善されているとはいえ、過去から今現在も続く差別があること、それによる悲しみ、苦しみを職員の方は真っ直ぐな言葉で伝えてくれました。子ども達は、偏見や差別がなぜ生まれるのか、どうしたら無くせるのか、真剣に考えている様子が見られました。子ども達にとっては当たり前に食べていた牛・豚肉ですが、そこに生命、関わる人々への感謝という視点が加わる実りある授業となりました。
公開日:2025年02月21日 09:00:00
更新日:2025年02月21日 18:49:01